🧭 Cubemagicビューワー安定動作設定 操作手順書(Windows 11用)

🎯 目的

Cubemagicビューワー(Cubemagic.exe)が Windows 11 上で動作中に発生する以下の不具合を防止するための設定手順を示します。


🪟 1. 事前準備

対象環境

注意事項


🧩 2. 非タッチパネルPCの場合


👆 3. タッチパネル・ペンの無効化(該当する場合のみ)

※ 非タッチパネルPCの場合は、この手順をスキップしてください。
※ この操作をおこなうと、タッチパネル・ペンでの操作はできなくなります。

手順

  1. スタートボタン(Windowsマーク)をクリック。
  2. すぐにキーボードで「デバイスマネージャー」と入力(検索ボックスが自動で開きます)。
  3. 検索結果の「デバイス マネージャー(コントロール パネル)」をクリックして起動。
  4. ヒューマン インターフェース デバイス」を展開。
  5. HID 準拠タッチ スクリーン」「HID 準拠ペン」を右クリック → デバイスを無効にする
  6. 警告が出たら「はい」をクリック。

確認方法:アイコンに「↓(下向き矢印)」が付いていれば無効化完了です。


⚙️ 4. GPU設定の変更(アプリごとの設定)

デスクトップの何もない場所を右クリックし、メニューから「ディスプレイ設定」を選択します。

下にスクロールして「グラフィック」をクリックします。

アプリケーションのカスタム設定」までスクロールし、「デスクトップ アプリの追加」をクリックします。

ファイル選択画面が開いたら、次の場所を指定します:
例)C:\Program Files (x86)\Cube Magic\Cubemagic.exe

追加された「Cubemagic.exe」をクリックします。(Windows 11 ではクリックするだけで詳細設定パネルが表示されます)

設定値

設定項目設定値
GPUの優先設定省電力
ウィンドウ ゲームの最適化オフ

🧭 5. Cubemagic.exe の保存場所(Program Filesフォルダー)を開く手順

手順

  1. スタートボタンをクリック。
  2. 検索欄に「Cubemagic」と入力(途中までで候補表示)。
  3. 表示された「Cubemagic」を右クリック → 「ファイルの場所を開く」。
  4. 開いたショートカットを右クリック → 「ファイルの場所を開く」。
  5. C:\Program Files (x86)\Cube Magic\ が開き、中に Cubemagic.exe が表示されます。
  6. Cubemagic.exe を右クリック → 「プロパティ」 → 「互換性」タブを開きます。

確認ポイント:
アドレスバーが C:\Program Files (x86)\Cube Magic になっていれば正しい場所です。ここから「カラーモード」「高DPI設定の変更」を行います。

カラーモード設定

設定項目操作備考
「カラーモードを制御する」✅ チェックを入れる
「カラーモード」8ビット(256カラー) を選択GDI描画を固定化
「互換モードでこのプログラムを実行する」チェックしない
「全画面の最適化を無効にする」チェックしない

「OK」をクリックして閉じます。


🔎 6. 高DPI設定の変更

  1. 再度「Cubemagic.exe」のプロパティを開きます。
  2. 互換性」タブ → 下部の「高DPI設定の変更」をクリック。
  3. 表示された画面で以下のように設定します。
設定項目操作
「高DPIスケール設定の上書き」✅ チェックを入れる
ドロップダウンアプリケーション を選択

「OK」をクリックし、さらに「OK」で閉じます。

確認方法:再度開いたときに「高DPIスケール設定の上書き(アプリケーション)」が表示されていればOKです。


🔁 7. 再起動と動作確認

  1. すべての設定を完了後、Windowsを再起動します。
  2. Cubemagic.exe を起動し、次の点を確認します。
チェック項目結果
コンテナ別、積荷別タブの内容が正しく表示される✅ 正常
「Key is not unique」エラーが出ない✅ 正常

8. 最終チェックリスト

設定箇所項目設定チェック
デバイスマネージャタッチ/ペン無効(該当時のみ)
GPU設定省電力+最適化オフ設定済
互換性カラーモード制御(8bit)チェック
高DPI設定上書き:アプリケーションチェック
再起動実施済完了